飛行機に乗るとき、のどの乾燥が気になって「水筒を持ち込みたい」と思ったことはありませんか?特に子連れの旅行や、長時間フライトでは、水筒があると便利ですよね。でも、空港の保安検査で「中身を全部捨ててください」と言われて困った経験がある人も多いはず。実は、水筒の持ち込みにはいくつかのルールがあり、それを知らずにいると面倒なことになってしまいます。今回は、飛行機に水筒を持ち込む際のルールや、特に注意したいストロー付き水筒の扱いについて詳しく解説します。
まず、飛行機に水筒を持ち込むこと自体は問題ありません。ただし、中身が入っている場合は話が別です。国内線なら500mlまでの飲み物はOKですが、国際線では「100ml以下の容器に入れてジッパー付きの透明な袋に入れる」という厳しいルールがあります。つまり、通常サイズの水筒に水を入れたままだと、確実にNGです。ただし、保安検査を通過した後のエリアであれば、水筒に飲み物を入れることは可能なので、空港内のウォーターサーバーを利用すると便利です。
特に注意したいのがストロー付きの水筒です。ストロータイプは密閉性が不完全な場合が多く、機内の気圧差で中身が漏れたり、フタを開けた瞬間に噴き出したりすることがあります。実際に、機内でストロー付きの水筒を開けたら、中身が勢いよく飛び出して大変だった…なんて体験談も。気圧の変化に対応しやすいキャップタイプや、パッキンがしっかりしているボトルを選ぶのが安心です。
また、空港の保安検査では、金属製の水筒もよくチェックされます。特に、サーモスやステンレス製の水筒は、X線検査で中身が見えにくいため、スタッフに「開けてください」と言われることがほとんど。中身を空にしておくのはもちろん、フタを外しやすくしておくとスムーズです。折りたたみ式やシリコン製の水筒は軽くて便利ですが、こちらも中身が入っていると厳しくチェックされるので注意しましょう。
こんなふうに、水筒の持ち込みにはいくつかのルールやコツがあります。せっかくの旅行をストレスなく楽しむために、事前にルールを把握して、スマートに持ち込みましょう。
飛行機に水筒は持ち込める?基本ルールと注意点

飛行機に水筒を持ち込む際には、空港の保安検査や機内での安全に関するルールを守る必要があります。特に、液体の持ち込み制限は厳しく、保安検査で引っかかるケースが多いため、事前にルールをしっかりと把握しておきましょう。
空港の保安検査で引っかかりやすい理由とは
空港の保安検査では、液体物の持ち込みが厳しく制限されています。これは、爆発物や危険物の機内への持ち込みを防ぐためです。水筒に入った液体も、この制限の対象となります。
特に、国際線では、100mlを超える液体物の機内持ち込みは原則として禁止されています。そのため、水筒に水やお茶などを入れたまま保安検査を受けると、引っかかってしまう可能性があります。
また、国内線でも、液体物の持ち込みが制限されている場合があります。例えば、アルコール度数の高いお酒や、引火性のある液体などは、持ち込みが禁止されています。
容量や中身で変わる持ち込みOK・NGの基準
水筒の持ち込み可否は、容量や中身によって変わってきます。
- 国内線
- 国内線では、水筒の中身が水やお茶などの一般的な飲料であれば、容量に関わらず持ち込み可能です。ただし、アルコール度数の高いお酒や、引火性のある液体などは、持ち込みが禁止されています。
- 国際線
- 国際線では、100mlを超える液体物の機内持ち込みは原則として禁止されています。そのため、水筒に水やお茶などを入れたまま保安検査を受けることはできません。ただし、保安検査後に空港内の売店などで購入した飲料や、医療品、乳幼児用のミルクなどは、持ち込みが可能です。
国内線と国際線で異なる水筒の扱い方
国内線と国際線では、水筒の扱い方が異なります。
- 国内線
- 国内線では、水筒に液体を入れたまま保安検査を受けても問題ありません。ただし、保安検査で液体の種類や量をチェックされる場合があります。
- 国際線
- 国際線では、保安検査前に水筒の中身を空にする必要があります。保安検査後に、空港内の給水スポットや売店で飲料を補充しましょう。
ストロー付き水筒に注意!気圧で起こるトラブルと対策

ストロー付き水筒は、機内で気圧の変化によってトラブルが起こる可能性があります。特に、水漏れやストローから液体が噴き出すなどのトラブルが起こりやすいため、注意が必要です。
機内で水筒が漏れる原因とその仕組み
機内では、気圧が地上よりも低くなります。気圧が低くなると、水筒内の空気圧が高くなり、水筒が膨張します。この時、水筒の蓋がしっかりと閉まっていないと、隙間から液体が漏れてしまうことがあります。
また、ストロー付き水筒の場合、ストロー内部の気圧も高くなり、ストローから液体が噴き出すことがあります。
ストロー付き水筒はNG?検査をスムーズに通過するコツ
ストロー付き水筒でも、適切な対策をすれば、機内に持ち込むことができます。
- 水筒の中身を空にする:国際線では必須です。国内線でも、保安検査でチェックを受ける可能性があるため、空にしておくことをおすすめします。
- 水筒の蓋をしっかりと閉める:水漏れを防ぐために、蓋をしっかりと閉めましょう。
- ストローを折りたたむ:ストロー付き水筒の場合、ストローを折りたたんでおくことで、液体が噴き出すのを防ぐことができます。
おすすめはこれ!飛行機で使える水筒の選び方
飛行機で使う水筒を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
- 密閉性の高いものを選ぶ:水漏れを防ぐために、密閉性の高いものを選びましょう。
- 軽量でコンパクトなものを選ぶ:機内持ち込み手荷物の制限に引っかからないように、軽量でコンパクトなものを選びましょう。
- ストローなしのものを選ぶ:ストロー付き水筒は、トラブルが起こりやすいため、ストローなしのものを選ぶことをおすすめします。
これらのポイントを参考に、飛行機での旅行に最適な水筒を選んでください。
飛行機で水筒を持ち込みたいときの裏技と便利アイテム

飛行機に水筒を持ち込む際には、保安検査や機内での過ごし方を快適にするための裏技や便利アイテムを活用しましょう。
保安検査後に水を入れられるスポットとは
国際線では、保安検査後に水筒に水を入れることができます。多くの空港では、保安検査後の搭乗エリアに給水スポットが設置されています。給水スポットでは、冷水や温水、場合によっては浄水された水を入手できます。また、カフェや売店などでミネラルウォーターなどを購入することも可能です。
国内線では、保安検査前に水筒に水を入れても問題ありません。ただし、保安検査で液体の種類や量をチェックされる場合があります。
シリコンボトルや折りたたみ式が便利な理由
シリコンボトルや折りたたみ式の水筒は、軽量でコンパクトに収納できるため、機内持ち込み手荷物を減らすのに役立ちます。また、使用しない時は折りたたんで収納できるため、場所を取りません。
特に、国際線では、保安検査前に水筒の中身を空にする必要があるため、折りたたみ式の水筒は持ち運びに便利です。
中身が残っている場合の処理方法と注意点
国際線の保安検査では、100mlを超える液体物の機内持ち込みは原則として禁止されています。そのため、水筒に液体が残っている場合は、保安検査前に処分する必要があります。
処分する際は、空港のゴミ箱に捨てましょう。ただし、液体によっては、環境汚染につながる可能性があるため、適切な方法で処分するようにしましょう。
国内線では、水筒に液体が残っていても問題ありません。ただし、保安検査で液体の種類や量をチェックされる場合があります。
実際に水筒を持ち込んだ人の体験談と失敗しないコツ

実際に水筒を持ち込んだ人の体験談や、失敗しないためのコツを紹介します。
保安検査で止められた失敗談とその教訓
「国際線の保安検査で、水筒の中に水が少し残っていたため、没収されてしまった。」
国際線では、100mlを超える液体物の機内持ち込みは原則として禁止されています。水筒の中身は、保安検査前に完全に空にしておく必要があります。
「国内線の保安検査で、水筒の中に入っていた液体がアルコール飲料と疑われ、検査に時間がかかった。」
国内線では、アルコール度数の高いお酒や、引火性のある液体などは、持ち込みが禁止されています。水筒に入れる液体は、水やお茶などの一般的な飲料にしましょう。
キャビンアテンダントに聞いた水筒の裏事情
「機内では、乾燥対策として、キャビンアテンダントが水筒に水やお湯を入れてくれることがある。」
キャビンアテンダントは、乗客の快適な空の旅をサポートするために、様々なサービスを提供しています。水筒に水やお湯を入れてくれるのも、その一つです。ただし、混雑状況によっては、対応できない場合もあります。
「機内では、気圧の変化によって、水筒の中身が漏れることがあるため、注意が必要。」
機内では、気圧が地上よりも低くなります。気圧が低くなると、水筒内の空気圧が高くなり、水筒が膨張します。この時、水筒の蓋がしっかりと閉まっていないと、隙間から液体が漏れてしまうことがあります。
子連れ旅行でも安心な水筒の活用法
「子連れ旅行では、ミルクやお茶などを水筒に入れて持ち込むと便利。」
子連れ旅行では、ミルクやお茶など、子供用の飲み物を用意する必要があります。水筒に入れて持ち込めば、機内でも手軽に飲ませることができます。
「保安検査後に、空港内の売店で子供用の飲み物を購入することも可能。」
国際線の保安検査後や、国内線の保安検査前には、空港内の売店で子供用の飲み物を購入することも可能です。
これらの体験談やコツを参考に、飛行機での旅行に水筒を持参する際は、事前にルールを確認し、適切な準備をしておきましょう。